季節
元旦の朝陽に向かって「計」を立てました❗️ 「俺も世界のメッシに成ってやる❗️」 ところが、僅か5日で計を終結する羽目になりました 「メッシはメッシではなく"滅私"だった❗️」 「世界への"滅私"に成る❗️」 私利私欲を棄てて世界に奉公 "滅私奉公" 大晦日か…
彼は不屈の精神と肉体の持ち主である❗️ことを思い知るこの頃である 「雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカ…
今年の四月初旬に京都を訪れた 金閣寺と龍安寺 石庭で有名ですが、その方丈の裏側にある手水鉢の「知足の蹲踞(つくばい)」 かつて茶室に入る前に、手と口を清めるために使われてた 中央に空いている四角い穴を「口」の字に見立てることで、上から時計回り…
愈愈、最終日 朝から、9時2分の亀岡行きのトロッコ列車に乗り紅葉を愛でる❗️という訳でホテルを8時過ぎにタクシーで嵐山に出かけた 流石に人影もまだらで時間に余裕があったら竹林を散策 全国各地に竹林はあるだろうに整備されて散策出来る竹林は僅か❗️ 以…
先月は今治を留守にする機会が二回もあり、行きつけの魚屋(魚一)さんに行けなかった 昨日、1か月ぶりに家主人が買いに行った 魚一さんの店の中に虫籠が5個ほど並んでいたのを見つけた❗️と 何やら赤いのが動いている 大将曰く、「沢蟹」だ❗️と この大将、話…
我が家の日常に呑む酒の銘柄は「梅錦酒造」の「栄照」、昔で云う二級酒である 大体 45年ほど愛飲している 30年前か⁉️ もっと前か失念しましたが梅錦酒造会社がキャンペーンで「梅の苗木プレゼント」を企画した 応募要領は忘れましたが、2〜3本戴いた 八重の…
夜中頃から雨が降り出した ウッドデッキに出て一服していると、軒先から はみ出てる干し竿に雨水が溜まって 今にも落ちそうになってた この雨水のことを古人は「玉水」と表していました 大数学者の「岡 潔」 晩年は俳人の松尾芭蕉と曹洞宗の開祖 道元禅師に…
稲科植物(イネ・タケ・ヨシ・ススキ等)には、それぞれが独自の形をしたガラス質(クリスタル オパール)を蓄えている 種類によって、ひとつひとつの形が異なるから、植物が枯死したあとも土壌中に化石として残るので、遺跡の分析にも使用される 河原を眺めてい…
暦では一年を二十四節気 七十二侯とあります 一節気が三侯だから七十ニ侯になる 人生を四季に喩えるなら、人生もまた七十ニ年となる もう少しで七十歳になるから、残りはニ年とちょっと 一昨日が「中秋の名月」であったか、雲が垂れ込めていて観ることは叶わ…
夜中に目覚めて一服しにウッドデッキに出ると庭の樹々や葉っぱが濡れていた 朝 目覚めて夜明けの空を眺めていたら爽やかな風が通り過ぎて行った 明らかに秋の空 そう言えば、この間から「ツクヅクボウシ」の鳴き声も聴こえていた 漸く秋になったと思った今朝…
今年も7月2日がやって来た 毎年、この日に我が家の野良生えの茗荷を収穫する 今朝、地面を手探りしながら漸く2個を収穫 茗荷は縦切りではなく輪切りにして水に晒して戴く 今年は今までにない異常気象 梅雨の期間の雨は異常に少なかった 川が濁流になったこ…
梅雨が明けた途端、猛暑・熱中症という言葉が降り注ぎ渇水が目前に迫って来ている 僕が小さい頃は「日射病」だった いつ頃から「熱中症」になったのやら その昔、「瀬戸の夕凪」という言葉もあった 夕方に海と陸の温度が同じになり、風が止んでしまう 正に「…
兎に角、今の僕は時間に占領されている! 空が白み、小鳥が鳴き始めだすと目が覚める そこからの一連の行動が ほとんど何年も一日中変わりがない 以前、日本でも「夏時間」の導入という議論が俎上に登ったことがあるが 線香の煙りのように有耶無耶になった …
関東は梅雨入りしたのに四国は もう少し掛かるかも? 我が家の空き地に野良生えしている、大葉・三つ葉・茗荷にトマト 水遣りを朝にしてたんですが、帰宅して大葉を観ると舞妓さんの「だらり帯」のように葉っぱが垂れ下がっている 一日の労働が終わって疲労…
京都の奥懐・花脊の地で120年あまりの時を刻む 「野草一味庵 美山荘」 30年以上前に訪れたのは4月の終わり 部屋の縁側の直ぐ横下に小さな川が流れている 櫻は散っていると思っていたら花脊の春は遅く、川面に櫻花が筏のように流れ下って行くのが見れた…
今朝、あおさ海苔を採りに行ったのに小潮だったから干潟は現れず、 只々 沖を眺めていた 穏やかな凪いだ海 漸く、周りが春めいて来た 沈丁花の蕾が膨らみ出した この時期になると思い出すのが動揺の『春よ来い』 大正生まれのお袋が口ずさんでいた 「春よ来…
僕等が小さい頃は『非日常』=「ハレ」と『日常』=「ケ」がはっきりしてた 『非日常』の時は「晴れ着」やら「余所行き」などの格好をさせられた 食事も正月や誕生日等は特別であった 誕生日の日は僕だけが牛肉を食べさせてくれた❗️ だから、季節の行事が待…
昔の日本家屋、冬は寒かった お風呂は五右衛門風呂で薪で焚いてたから、その風呂焚きは子供の仕事だった 寝る時の暖房と言えば『湯タンポ』だった トタン製の凸凹な湯タンポ そこに新しく出て来たのが豆タンを使った『アンカ』 豆タンを風呂の焚き火の中に入…
我が家には、「日本の三香」と喚ばれている春の「沈丁花」、初夏の「山梔子」、秋の「金木犀」を植えて折り、季節の移り香を愉しんでいる この「金木犀」という字を想ふと、何故だか「金沢の犀川」を思い出す 犀川のすぐ傍にある雨宝院で育った室生犀星 若か…
昨晩の肴は、「渡り蟹」と「ウスヒラタケ」 蟹は 甲羅の「みそ」を舐めて ひたすら身をほじくり出し 足は押し出しながらチュチュと吸い込んだ 酒のピッチが進まない 次に出て来たのが「ウスヒラタケ」のバター炒め カボスを搾り 醤油を少し 歯ごたえが抜群 …
この季節、夜中に南の空に七つ星のオリオン座が輝いている 真ん中の縦の3つの星を囲むように4つの星が配置されている たぶん、何十億年前から変わっていないから2千年・1千年・何百年前の人間も同じオリオン座を見ていた❗️ 山の形は樹木や土砂崩れ・噴火…
稲穂の「穂」という字は「すい」とも読みます 花穂とは、花が稲穂のように、長い花軸に群がってつく花序 自生の大葉が白い花穂をつけている 実をつけて来年も そこら一面に芽を出すことでしょう 大葉の花穂を「穂紫蘇」として刺身の「つま」に この時期使わ…
いつものように海岸辺りを裸足で歩いていると朝陽が眩しくて 思わず西の空を見たら十六夜の名残りの月が皓々(こうこう)と輝いていた 『皓』とは、「白く汚れなく輝いている」 写真を撮って、先ほど見たら 月を取り囲むように八羽の鳥が舞っていた 鳥が雁(…
今日は旧暦の八月十五日 旧暦の秋は七月・八月・九月 秋の真ん中だから「中秋」 「十五夜」の月は「尾花」と「団子」で祝う❗と 「尾花」は『依り代』で、「依り」とは神霊の憑依(ひょうい)を意味し、「代」は物のこと 河原に行くと尾花(すすき)が頭を垂ら…
夜の風、虫の声 そして樹木の葉っぱ 葉が黄色や紅色に成ったのを観るのもいいが徐々に変化して行く移り気を観るのも愉しい 櫻の葉、あちらこちらが黄変している 百日紅(さるすべり)も小さな花をつけている 日本の花はおしなべて小さい 豪華ではなく清楚 我…
全国各地、大雨で大変な被害(洪水・土砂崩れ)が出ています 土砂崩れは急斜面で起こっていますが、針葉樹の山が多いのでは⁉️ 被害に合われた方には 言葉が無いですが、今年の雨、悪い面ばかりが目につきますが 土手の雑草の成長は例年になく立派 夏のかんか…
暗雲が立ち込めて来たと思ったら 忽ち風が吹き出し 雷が鳴り 横殴りの雨と成っている 小さい頃から梅雨明けには雷⚡️が鳴る‼️と ピカッと光ってから何秒で雷鳴が聴こえたかで距離を確かめてた 大体、340㍍/秒って覚えてたけど、「音速」を調べてみたら [ …
河原から土手にかけて植わっている雑草は多種多様 そんな河川敷の雑草の中、あちこちに植わってる木が『柳』 他の種類の木は絶無 これは出水時に上流の河川敷から流木化したものが下流で堆積し、自然の茎伏せの状態で生育するためですって 雑草って、どうし…
『野依良治』教授は "触媒による不斉合成(Catalytic asymmetric synthesis)"の業績により2001年度ノーベル化学を授与された 多くの有機化合物には,いわば右手と左手の関係にある鏡像異性体が存在する 生体中では,右と左の分子が異なる生理作用を示すこと…
端午の節句ということで、今朝 同級生が「柏餅」を持って来てくれた この地域では昔から「柏餅」を包む葉っぱは「サルトリイバラ」だった 小さい頃、母親と野山に出掛けて この葉っぱを採りに行った覚えがある 「柏餅」だから、この葉っぱが「柏」の葉だ❗️と…