この歳(70才)になるまで かなりの業種を見て来た! 小さい頃、近くに「縄屋」さんがあって藁を少しずつ掴んで機械に通すと縄が出来上がって行くのを飽きずにじぃ〜と眺めてたり、黒板作りを見ていたり、自転車のパンク直しとか 今、「師弟百景」なる本を読ん…
我が家の庭に昨年戴いた沈丁花の小さい苗木が3本移植したのが白い花を咲かせています 木蓮も悩ましげな膨らみが艶やか 靖国神社の標本木の櫻が開花した❗️と 蒼社川の土手にある櫻の開花にはもう暫くかかりそう ずぅ〜と不思議なのが普通の草木は葉を伸ばして…
店から10歩ほどで川原の土手にでる いろんな種類の草木が それはそれなりの場所で根を張って生きている 「それはそれなり」を見ていると実に健気に逞しく それなりに生きている❗️ 端から自分は自分ですから それはそれなり 世間とかお構いなしに自分で生きて…
僕が小さい頃、いろんな業種の人が行商してた 魚屋さん 煮豆屋さんとか 鍋の底が空いたところを塞ぐ修理屋さん 傘の枝が折れたのを直す人 子供達が一番集まってくるのが「ポンポン菓子屋」 米と砂糖を持って行くと、菓子機に米を入れて蓋をして 火に掛け ぐ…
昨日と今日、お昼の弁当は直ぐ横の土手の階段に座って食べた❗️ 紋白蝶が菜の花を飛び回っている 柳も枝に新芽を出している 川原には「ギシギシ」が葉っぱを広げている この「ギシギシ」の天麩羅が旨いんだ❗️ キャンプみたいな大袈裟な準備なんぞをしなくても…
小さい頃、遠足の用意をされるのが嫌で嫌で仕方なかった リュックサックに お袋がお菓子を詰め込むのが❗️ 僕は甘いお菓子が嫌いなのに詰め込まれる 毎回、「要らない」と云ってるのに無理矢理詰め込む 水筒と弁当だけでいいのに 直ぐ横の川原には菜の花の群…
「ボール(ボール)が止まって見える❗️」と云ったのは野球の神様と言われた川上哲治氏 僕の目線の先には自衛隊のカレンダーがあるんですが、月が変わって捲ると飛行機オスプレイが飛んでいる写真が掲載されている このオスプレイの写真が毎日の悩みの種になっ…
外国語というものを覚える気はあるんですが、環境も然りで脳細胞が拒否反応をしてしまう 僕はベトナムには40回ほど行っていますが覚えたのは3つだけ 失読症というのがあって、日本人の場合は漢字は読めないが「ひらがな」は読める 逆に「ひらがな」は読めて…
我が家の隣りは自動車整備工場 なので修理の車が何台も置かれている ウッドデッキから見える一台は「ごみ収集車」 収集車のサイドガードにこんな標語が書かれている 「資源ごみ分け方しだいで生き返る」 この「資源ごみ」という言葉が腑に落ちない❗️ 「資源…
ものには表裏があるし、人の身体にも背(陽)と肚(陰)がある❗️ 例えば、「徳」を背負えば「背徳」、隠れた恩徳は「陰徳」 世の中には表の家業もあるし裏家業もある ある意味、僕のやっている家業はおおやけでは出来ないんで「裏家業」になるんでしょう⁉️ 表家…
直木賞作家であった「阿部牧郎」 官能小説も多数書いているが、明治維新の折りに活躍した人達や先の大戦時での名を馳せた人達のことも よく調べて著している 『英雄の魂 小説石原莞爾』、『豪胆の人 帝国陸軍参謀長・長勇伝』など 石原莞爾や永田鉄山等の掛…
「働かざる者 食うべからず」 これは日本の諺と思っていたが調べると「新約聖書」 「テサロニケの信徒への手紙二」に出て来るのだそうな ほとんど毎日、店に来て開けてはいるが「仕事をしている」とか「働いている」実感は全く無い❗️ 僕が謂われて癪に障る言…
若かりし頃、親父に「今まで観た映画で一番は何だった⁉️」って訊いた❗️ すると即座に志村喬の「生きる」だ❗️と 調べたら、公開は1952年の10月 僕の誕生月 この歳になって漸く「生きる」って意味が分かりだした あらすじは、「市役所で働き、30年間無欠勤のま…
あの旨味が突然咽喉の奥から蘇って来た❗️ 「土佐あかうし」のステーキ 「土佐あかうし」は和牛の中でも褐色(あかげ)和種で、和牛と呼ばれる牛の中で9割が黒毛和牛であることから超希少とされている サシと赤身のバランスが良くて胃袋から手が出て牛掴みした…
1991年のスーパーボールで唄った「ホイットニー・ヒューストン」 アメリカ国歌である「星条旗よ 永遠なれ/The Star-Spangled Banner」 この歌を聴いていると身体が共鳴し出して震えて来る❗️ 国歌というのは国民を一つにする力がある❗️ youtu.be 我が国の国…
川向こうの土手に大きな樹が植っている 秋頃から葉を落としだし今では本樹は全くの無葉状態なんですが、その樹のあちこちに こんもり丸い常緑葉が絡まっている❗️ これを世間では「宿り木」と云う 自分では根を張らず母樹から養分を戴く 母樹は自身の葉は落と…
コロナ禍も漸く終焉を迎えようとしている❗️ マスクとパーテーションは本当に有意義だったのか⁉️検証が必要なのでは⁉️ ある研究者がコロナ禍の中で高齢者は孤独になり、若者は孤立になった❗️と 研究者曰く、孤独は「感情」.孤立は「状態」を指している❗️と 当…
人生には厄年とかがあり体調を崩したり、災難を受けたりしやすいといわれている そんな厄年も難なく遣り過ごして来た❗️ ところが社会から高齢者(65歳)と認定された頃から 何となく周りが ざわついき出したのを感ずるようになった それから5年 70歳に成ると大…
長いこと「悩み」とは縁が切れてたんですが、この2〜3日前から「悩みの種」が芽を出して来た❗️ 今更、キャリアアップもスキルアップも望んでもいないし、勉強なんぞや試験なんかも一切やりたくない❗️ な・な・なのにである❣️ 「学生に成りたい❗️」のである …
タウン誌を見てたら 「公益財団法人として愛媛の学生を受け入れ」とある 東京調布市多摩川にある [東予学舎] 朝夕ニ食付きで 月 6.5万円 検索したら、「大学以外の短大、専門・専修学校に通う方も応募できます」 東京に住みながらニ食付きで6,5万円 1年間ぐ…
学生時代は全く勉強なんぞは ほっぽって遊び呆けてた❗️ 1人の部屋に4人が集まって生活協同組合なるものを作ってた 1人以外は部屋を持たず❗️ 仕送りを一週間づつずらして貰い、届いたら4人で金が無くなるまで呑んで遊んだ❗️ 次の週の仕送りまでは、各自 …
作曲家「武満徹」氏が世界的になった曲 1967年に作曲した『ノヴェンバー・ステップス』 琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品 若き日の小澤征爾氏の指揮 琵琶と尺八が見事な演奏 ところで、この曲を作曲した武満徹氏 如何なる楽譜を書いているのか⁉️ 日…
昨晩の我が家の献立は「おでん」 これが実に手抜きおでんであった❗️ 時間が無かったからスーパーで売っている汁が入っているパックのおでん 卓上の電気小鍋に入れてぐつぐつ煮込む ここからが目が開いた❗️ 串に刺されている牛スジ と、思いきや⁉️⁉️⁉️ こんな…
世の中には暇な人も居るもんだ❗️ 斯く言う僕も人後に負けない程、閑人間ですが⁉️ 画家の横尾忠則氏が ある時から天才と喚ばれた人達の本を片っ端から集めて読んだそうな❗️ 結論は実に簡単 「天才とは自らが天才を演じることによって天才に成った人達である」…
「文字・文章を読むこと,内容を理解して文章を書くこと,および計算すること,ならびにそれらができる能力をもっていること とくに近世末期以降,初等教育における基本的な教育内容とされ,また初等教育で獲得させる基礎的な能力・学力をいう」 この初等教…
小学生の時に読んだ本というより読まされた本は「あゝ無情」一冊 粗筋さへ覚えていない❗️ 兎に角、活字という奴が嫌いだった 高校に入学したら同級生達の読書量に驚かされた 片っ端から名だたる作家の本を読んだが振り返ってみても一切思い出さない あの時間…
38ヶ国が加盟している「経済協力開発機構」の略 所謂、先進国(⁉️)と呼ばれている国の集まり そのOECDの中で「自分は十分に健康ですか⁉️」と訊いて、最多の9割が「ハイ」と答えた国は⁉️⁉️⁉️ 加盟国の最下位だった、たったの3割しか「健康だ❗️」と答えなかっ…
焚き火をする空き地の横に日向ぼっこをしている野良猫が居る 猫って飼い主に媚びることもなく、仕事もせず居心地の良いところで寝そべって居ればいいんだから これほど楽な生き方は無いんでは⁉️ ある人が自分の電話番号を公開して「死にたくなったら掛けろ❗️…
この漢字は戦後、当用漢字表の制限漢字となって残っているのは「神輿(みこし)」とか、嫁入り時の「輿入れ」ぐらい 戦前、この漢字は「輿論(よろん)」として使われていた 当時も「世論」という言葉がありましたが、読み方は「せろん」 「輿論」は「公的意見」…
僕自身の「天の邪鬼」を時折見たくなる時がある❗️ 「無いものねだり」とか「嫌いもの見たさ」みたいなもの 横尾忠則の絵とかポスター等 見たくも無いんですが、偶には見入って仕舞う時がある 今回、横尾忠則氏の著書 「病気のご利益」なる本を読んでたら、こ…