洗濯物

 

 昔むかし、洗濯物は盥(たらい)に浸けて「洗濯板」に広げて固形石鹸を擦り付けてゴシゴシ洗っていた

 

 その内、我が家にも洗濯機が登場

 

 絞り機が手回しであったから、しょっちゅうボタンが壊れて街中には「ボタン屋」さんという専門店があった

 

 ボタンを取り付けてゐた母親の姿を思い出す💡

 

 我が家の隣りの川

 

 朝鮮人が多く住んでゐて、洗濯物を川に持って行き 大きな石の上に洗濯物を広げ 石鹸を擦り付け それを丸めて棍棒で叩いてた

 

 お袋は着物👘の洗い張りもしてた

 

 着物を裁いて反物にして端を柱に結わえた横棒に渡し、それを引っ張って遠い柱の横棒に結わえて、竹ひごを反物に皺が出来ないように何本もたわしてた

 

 洗濯するにも一苦労

 

 薪でご飯を炊いたり、日がな一日中 家事仕事に励んでいたのが母親の姿であった

 

 蓬の葉を採って来ては草餅を作ったり、秋には「サルトリイバラ」 の葉っぱに柏餅を挟んで作ったり

 

 干瓢を煮て 巻き寿司を作ったり

 

 正月前には餅米を何升も洗い 何段も重ねた蒸籠で餅米を蒸して餅つきをしたり

 

 一年中 働き詰めてた

 

 あの頃とは格段の違いな生活を送ってゐる

 

 あらゆる生活が電気で送れるようになった

 

 我が家で火🔥があるのは石油ストーブだけである

 

 これは、停電や災害時になった折りの為である❗🙃

 

 電気のお陰で都市社会が出来上がった

 

 この機会に 電気が無くなった生活を経験するのも貴重かもしれない

 

                     能電気翁🙃